- トップページ
- 会社案内
- お問い合わせ
- ブログ
- 個人情報保護方針
ご相談はこちら
電話相談:
048-699-4388
受付:9:00-18:00
※休み:火曜、水曜、祝日
メール相談(24時間受付):
お問い合わせフォーム
電話相談:
048-699-4388
受付:9:00-18:00
※休み:火曜、水曜、祝日
メール相談(24時間受付):
お問い合わせフォーム
 
	雨樋が劣化や破損が生じていて、どこにどう修理を依頼すれば良いのか悩む方も多いでしょう。
例えば、こんな症状の方
こんな方は、交換や修理を検討する時期かもしれません。
 イロハトワン・森
イロハトワン・森この記事では、雨樋修理の費用の目安や、業者選びのポイントについて専門家視点で詳しく解説します。
そのための具体的な方法も紹介します。
当社イロハトワンの雨樋修理プランもご紹介しますので、参考までにみていってください。
まずは、雨樋の役目の話です。
雨どいは建物の腐敗を防ぐ働きをしています。


雨樋が歪んだり破損すると、お家の外壁や他の場所の劣化を進ませてしまうんですね。
また、屋根から流れ落ちる大量の水が、家の周りに溝や水たまりを作り、建物は長時間、湿気にさらされることになります。これも建物劣化につながる原因の一つです。
まずは、雨樋の重要な役割を知っていただいた上で、本題に入っていきたいと思います。
まずは費用の面が一番気になりますよね。
全体交換や修理の費用は、雨樋の状態や希望する材質、工事の規模によって異なります。
通常、アルミやステンレス製の雨樋は耐久性が高く、修理費用も比較的安価です。
一方、銅製や特殊材質の雨樋は高価で、修理費用も高くなることが多いです。
具体的な費用は、
一般的に1メートルあたり2,000円から3,000円程度です。
足場なども入れて、総額7万円から12万円ほどの施工例が多いかと思います。
※特に「高所作業」が必要な場合や、特殊な工具が必要な場合は追加料金が発生することもあります。
部分修理という方法も可能です。
その場合、費用は1万円から3万円程度が一般的です。


雨が降るたびに雨樋から雨水が流れ落ち、真下のベランダもよく濡れて困っていました。
調べていたところ当社のHPを見つけたため、ご相談されました。
無料調査したところ、劣化により雨樋が歪んでいました。
交換工事を実施。


施工内容: 雨樋交換,足場
施工期間: 2日間
使用材料: 合成樹脂製雨樋
築年数 : 築10年
保証年数: 5年間
工事費用: 約7万円
私たちがお客様に確認をおすすめする点を7つ、ここで紹介します。
まずは「信頼性」と「実績」を確認することです。
Goolgeの口コミやレビューをチェックしましょう。
そもそもGoogleのレビューが存在しない会社の依頼は避けておいて無難です。
過去の施工事例も参考にしましょう。
雨樋修理の事例をどれだけ持っているか、それが複数あるか、は大切です。
事例が豊富な業者は、さまざまなタイプの雨樋や修理方法に対応できるため、安心して任せられ、また提案力を確認する材料にもなります。
「事前調査」を行ってくれる業者を選ぶことは非常に重要です。
事前調査では、雨樋の状態や修理箇所の確認、必要な材料の見積もりを行います。
これにより、後々のトラブルを防ぐことができます。
信頼できる業者は、無料で事前調査を実施し、詳細な報告書を提供します。
また、写真や動画を用いて現状を説明してくれることもあります。
事前調査の質によって、修理の「費用」や「工期」が大きく変わりますので、雨樋の修理をどこに頼むか迷った際は、事前調査をしっかり行ってくれる業者を選ぶと安心です。
雨樋の修理を依頼する際、見積もりの詳細な説明は非常に重要です。
見積もりには、材料費や作業費、追加費用などが含まれているかを確認しましょう。
また、見積もりの説明が不明瞭であったり、曖昧な表現が多い場合は、他の業者に相談することも一つの方法です。
信頼性の高い業者は、見積もりの詳細を分かりやすく説明し、納得のいく形で提供しています。
雨樋の修理を依頼する際、保険適用の有無は重要なポイントです。
まず、火災保険や自然災害保険が適用されるケースが多いです。
例えば、台風や大雪による損傷が原因であれば、保険が適用されることがあります。
保険会社に連絡し、適用範囲を確認することが大切です。
また、見積もりを取る際には、保険対応の経験が豊富な業者に依頼することをおすすめします。
業者が保険申請に必要な書類の作成をサポートしてくれる場合もあります。
修理費用の一部または全額が保険でカバーされる可能性があるため、事前に確認しておくと安心です。
保険適用の詳細については、保険証書や契約内容を再確認し、疑問があれば専門家に相談すると良いでしょう。
当社イロハトワンでは、火災保険のご相談もお気軽に受けております。
雨樋の修理を依頼する際に「アフターフォロー」があるかどうかをチェックしましょう。
修理後に問題が再発した場合、迅速に対応してほしいですよね。
この一つに、施工後の
「保証期間」や「無料点検」などのサービス
含めれているとベストです。
信頼できる業者は、施工後も定期的に「メンテナンス」を行い、問題が発生しないように努めています。
これには、口コミや「評判」をチェックすることで、実際のアフターフォローの質を見極める手助けになります。
最初に、雨樋交換や部分修理の相場をお伝えした通り、料金の相場からかけ離れていないか、を確認することは重要です。
高いだけでなく、安すぎるのも怖い点なので要注意です。
安価な見積もりは、後で追加料金を請求される可能性があります。
また、見積もりも複数業者から取り寄せて、各業者の価格やサービス内容を把握しておきましょう。
例えば、材料費、作業費、交通費などが明確に記載されているかをチェックしてください。
業者選びのポイントをあげましたが、選んではいけない業者は、これらに対応していない業者です。
一覧で記載しておきますね。
信頼できる業者を選ぶためには、これらのポイントをしっかり確認することが大切です。
適切な技術を持たない業者に依頼すると、修理が不完全で雨漏りが再発する可能性が高いです。
また、修理費用が不透明で、後から追加料金を請求されることもあります。
さらに、保証がない場合、再修理が必要になった際に全額自己負担となるリスクも考えられます。
信頼できる業者を選ばないと、時間とお金を無駄にするだけでなく、家の「構造」にも悪影響を及ぼすことがあります。
施工後も不安を抱えて暮らすことになりますので、しっかりチェックしましょう。
最後に当社の施工事例をご紹介いたします。


雨樋にコケや土が溜まっていることが確認できるほか、奥の方に向かって雨樋が歪んでいるのが見てとれます。
このままですと雨水の勾配が上手く出来なくなり、土やコケが雨水の流れを遮ってしまいます。
そして雨樋に雨水が溜まり、雨樋の破損や歪みが発生し、また更にコケや土が溜まってしまうという問題が生じる原因に。
こちらは他の箇所の雨樋の写真です。


こちらも雨樋の歪みがかなり激しく、固定している金具も浮いてしまっているのが確認出来ます。
こちらの雨樋も雨水がちゃんと勾配出来ていないので、このままでは下に流れ落ちてお家の他の場所に雨水がかかってしまいます。
今回は
①始めに足場を組み、既存の雨樋と金具を全て取り外し
②新しい金具を取り付けた後に新しい雨樋を設置
その施工を行いました。


以前は雨樋が激しく歪み、たくさん土やコケが溜まってお客様を悩ませていた雨樋が…
なんと!綺麗なブラウンの雨樋に大変身しました。
浦和区N様より雨樋交換の依頼です。




調査時 雨樋の外れている箇所や曲がっている所がありました。
既存の雨樋を すべて外します。




新しいものと交換し完了です。







イロハトワンでは、雨漏り、雨樋など屋根や外壁の専門会社です。技術診断や事前調査は無料ですので、お気軽にご相談ください。埼玉県、東京都の広域に対応しています。


瓦屋根のことなら、イロハトワンへ
どんな些細で、小さなことでもご相談ください。
電話受付:048-699-4388
※携帯・スマホOK。ワンタップで発信できます。
受付:9:00-18:00
お休み:火・水、祝日
メール:問い合わせ・予約フォームへ
※メールは24時間受付
【電話相談:048-699-4388】急な雨漏り即対応